ThinkPad T480s トラックパッド不具合

先日、Windows11のノートパソコンが欲しくなりThinkpad T480s を中古で購入しました。最初は何も問題なかったのですが、途中からトラックパッドとトラックポイントが反応しなくなりました。ですのでここにはその回避方法を書いていこうと思います。
基本的にはChatGPTと二人三脚で解決しました。


まずはChatGPTからの提案を以下に掲載します。

ThinkPad T480s 電源オプション最適化チェックリスト

1. Windows 電源プラン

  • 「電源とバッテリー」設定を開く(Win + I → システム → 電源とバッテリー)
  • 電源モードを「バランス」または「最適なパフォーマンス」に設定
  • 「電源プランの追加設定」 → 詳細な電源設定を開く

2. 詳細な電源設定

  • PCI Express → リンク状態の電源管理 → 「オフ」に設定(AC・バッテリー両方)
  • USB 設定 → USB セレクティブ サスペンド → 「無効」に設定
  • プロセッサの電源管理 → 最小のプロセッサの状態 → 5〜10% に設定
  • ハードディスク → 次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る → 0(無効)に設定

3. デバイスごとの電源管理

  • Win + X → デバイスマネージャーを開く
  • ヒューマン インターフェイス デバイス → I²C HID デバイス / HID 準拠タッチパッド を右クリック → プロパティ
  • 「電源の管理」タブ → 『電力節約のためにこのデバイスの電源をオフにできるようにする』のチェックを外す

4. Lenovo Vantage(ThinkPad専用)

  • Lenovo Vantage を開く
  • 「デバイス」→「入力」設定でタッチパッドが常時有効になっているか確認
  • 「電源」設定で省電力モード時に入力デバイスを無効にする項目があれば無効化

5. BIOS 設定(念のため)

  • 再起動 → F1 で BIOS に入る
  • Config → Keyboard/Mouse → TrackPoint / TouchPad が Enabled になっているか確認
  • BIOS を最新バージョンに更新済みであることを確認

運用のヒント

  • AC駆動/バッテリー駆動の切り替え直後に不具合が出やすいので、再発時はそのタイミングを記録する
  • 定期的に復元ポイントを作っておくと安心
  • Lenovo Vantage の「システム更新」を月1回程度確認

自分が上記の中で実行しなかったのは Lenovo Vantage のインストールです。これをインストールすると症状が復活したのでアプリを削除しました。あと念のため高速スタートアップを無効にしておきました。チェックリストにもありますが復元ポイントを作成しておくのはとても重要だと思います。これらをトラックパッドとトラックポイントがまだ動いているうちに設定しておくことが重要だと思いました。中古で購入した場合は参考にしてください。

[作って学ぶ]OSのしくみⅠの進捗5/18

 現在の進捗は、P47のハローワールドの表示まで終わりました。
Linux mint でやっているのですがQEMUで手間取りました。Linux mintのAPTを使うとバージョン8がインストールされるので、QEMU公式サイトからバージョン9のソースコードをダウンロードしてインストールしました。気をつける点はQEMUのビルド時にGUI関連のライブラリを有効化しないといけないところです。ここにハマって解決するのに時間がかかりました。具体的には下のオプションをつける必要がありました。
(../configure –enable-slirp –enable-gtk –enable-sdl –enable-vnc –enable-spice)

 書籍を進めていく上でエラーになったのは、P39のrust-toolchain.tomlを書き終わった後でコマンド入力したらエラーが表示されました。
解決策はCargo.lcokのversion が 4 となっているところを3に変更することです。そうすると上手くRustの指定したバージョンをダウンロードして変更できました。

 ゆっくり進めていますがこのまま完走目指して頑張っていきます。

MacOS 上の VirtualBox に Ubuntu 25.04 をインストールする際に気をつけること

[1] Appleシリコンを使用している場合、インストールするメディアはArm版をダウンロードするようにします。(https://cdimage.ubuntu.com/releases/25.04/release/

[2] 私は自動インストールでセットアップしましたが、「ゲストOSの自動インストールのセットアップ」で「Guest Additions」にチェックを入れないことです。チェックを入れるとUbuntuのインストールに失敗しました。

[3] VirtualBox上のUbuntuにGuest Additionsをインストールするには、
メニューバーの Devices → Insert Guest Additions CD Image… をクリック。
その後、ターミナルを起動し以下のようにコマンド入力後、再起動するようにします。
(ユーザー名はデフォルトのvboxuserで行っています)

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install build-essential bzip2 perl dkms linux-headers-$(uname -r)
sudo reboot
sudo /media/vboxuser/VBox_GAs_7.1.8/VBoxLinuxAdditions-arm64.run

[4] 日本語化はSettings(設定)アプリから行えます。

以上の点に気をつければ、とりあえずインストールできると思います。

[作って学ぶ]OSのしくみⅠ購入

久しぶりにブログ更新します。上記の自作OSの書籍購入しました。ざっと見た感じ読みやすそうでいい感じです。GUIやネットワーク関連はⅡ巻で紹介されるようです。Rustにさわるのは初めてですが、しばらく自作OSの勉強していきたいと思います。Ubuntuで出来るようなのでLinux Mintでも動かしてみたいですね。

サポートページはこちら
ソースコードはこちら

Macでのnanoエディタの設定

ここではMacのnanoエディタに「シンタックスハイライトの設定」「タブサイズを4に設定」する手順を紹介します。

brew install nano
brew install nanorc

ここでシェルの再起動をする。

下記の nanorc.nanorc ファイルをnanoで開き、 
color brightnormal " brightnormal" をコメントアウトする。

nano /opt/homebrew/Cellar/nanorc/2020.10.10/share/nanorc/nanorc.nanorc


nano ~/.nanorc  
nanoでファイルを開き下記の記述を追加する。


set tabsize 4
include "/opt/homebrew/Cellar/nanorc/2020.10.10/share/nanorc/*.nanorc"

保存してエディタを終了すると設定が完了されます。

Linux Mint 22 インストールしました。

先日リリースされたLinux Mint 22 をダウンロードしてインストールしました。Windows11にアップグレードできないノートパソコンに入れてみました。今の所さくさく動いていて古いパソコンでも快適です。最初日本語入力できずに手間取りましたが、メニューの中に日本語入力の設定があるのでそちらから設定できました。(設定→入力方法→日本語 を選択して書いてある手順でインストールする) これからセカンドマシンとして使い倒していきたいと思います。

Linux Mint 21.3 のライブUSB作成

古いWindowsマシンでRufusを使用してLinuxMintのライブUSBを作成しようとしたのですがうまくいきませんでした。ですので代わりにEtcherを使いました。そしたらうまく作成できたので、もしRufusでうまくいかない人はEtcherを使ってみると良いと思います。

https://etcher.balena.io

Unityの勉強始めました

「マンガでわかるUnityゲーム開発入門」をやり切りました。この本は全編マンガとなっており、Unity初心者がUnityの概要を掴むのに最適な本でした。横スクロール2D シューティングゲームを作るという内容で、Unity本で初めて一冊やり遂げた本となりました。楽しく作ることができたので初めてUnityにさわる人にはおすすめしたいと思います。

fire tv stick のリモコン接続が切れる件

fire tv stick を使っていて2・3日でリモコンのブルートゥース接続が切れて困っていました。色々試していたら解決したのでその方法を記します。一番の罠だったのは付属の電池を使っていたらダメだという点でした。

この写真のパッケージ付属の電池を使っていたために接続が切れていることに気づきました。今はパナソニック製のアルカリ電池を使用しています。そのようにしたら接続が切れることはなくなりました。ですので fire tv stick 本体の故障を疑う前に市販のアルカリ乾電池を使用してみましょう。

Progate退会しました

半年以上入会していたProgate退会しました。最後の方はあまり利用してなかったので退会もやむなしという感じです。でもあやふやだったために持っていたHTML・CSSに対しての億劫さをなくすことができたので元は取れたと思っています。

今は学んだことを活かして自分のWebアプリサイトを作成しています。生のPHPとJavasScriptとデータベースを利用したサイトを作っています。生のPHPなのでセキュリティには気をつけています。ここでもProgateでPHPを学習したので苦手意識なく作業を進めています。あとLibreOfficeのマクロを勉強中です。こちらはドキュメントが少ないので苦労してます。やっとダイアログを表示してHelloWorldを出すことができた段階です。後でまとめれるくらいまでできたらいいと思いますが本当にドキュメントがないので大変です。